-
金塗り しのぎガラスペン|有田焼
¥9,350
SOLD OUT
立体的な模様が金色に輝き、豪華で華やかな印象を与えるガラスペン。 表面に「しのぎ」と呼ばれる縦縞状の凹凸を施し、その上から金彩を加える技法を用いました。 「しのぎ」は、刀剣の鎬(しのぎ)に由来し、陶磁器では装飾や滑り止めの役割を果たします。マットで表面がざらっとした触り心地もお楽しみください。 窯変結晶釉の技法により、予測できない美しい模様や色合いが生まれ、一点一点異なる表情を持つ作品に仕上がっています。 ■窯元 陶悦窯(とうえつがま) 平戸藩窯(三川内焼)にはじまる十四代有田焼窯元。 永く愛される『モノ作り』『道具作り』を目指します。 釉薬やデザインでより際立たせることが得意で一枚一枚結晶の出方が違う窯変結晶釉を用いた器が特に人気の窯元。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:磁器(金) ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
銀塗り しのぎガラスペン|有田焼
¥9,350
陶器の表面に銀を塗り、その後にしのぎ模様(凹凸や鋭い切れ込み)を施す技法で作られたガラスペン。 陶悦窯の特徴的な装飾技法として、高度な技術と美意識が反映されています。 銀と土の素材感が絶妙に調和し、非常に洗練された印象を与え、光の反射や陰影を巧みに操り、より豊かな表現力を生み出します。 ■窯元 陶悦窯(とうえつがま) 平戸藩窯(三川内焼)にはじまる十四代有田焼窯元。 永く愛される『モノ作り』『道具作り』を目指します。 釉薬やデザインでより際立たせることが得意で一枚一枚結晶の出方が違う窯変結晶釉を用いた器が特に人気の窯元。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:磁器(プラチナ) ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
金塗り 三角ガラスペン|有田焼
¥9,350
職人が一つ一つ丁寧に金を塗布し、焼成された磁器のガラスペン。 焼成中にその輝きが変化しないように細心の注意が払われています。 三角の形状や釉薬の色とのバランスを考慮しながら塗布され、見る角度や光の当たり方によって違った印象を与え、飽きが来ない美しさを持っています。 三角形のデザインは、手に持ったときにしっかりとしたフィット感を提供し、書きやすさを向上させます。また、視覚的に美しく、他の一般的な丸いペンとは異なり、独特な個性を持ち合わせています。 ■窯元 陶悦窯(とうえつがま) 平戸藩窯(三川内焼)にはじまる十四代有田焼窯元。 永く愛される『モノ作り』『道具作り』を目指します。 釉薬やデザインでより際立たせることが得意で一枚一枚結晶の出方が違う窯変結晶釉を用いた器が特に人気の窯元。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:磁器(金) ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
銀塗り 三角ガラスペン|有田焼
¥9,350
職人が一つ一つ丁寧に銀(プラチナ)を塗布し、焼成された磁器のガラスペン。 焼成中にその輝きが変化しないように細心の注意が払われています、 三角の形状や釉薬の色とのバランスを考慮しながら塗布され、見る角度や光の当たり方によって違った印象を与え、飽きが来ない美しさを持っています。 三角形のデザインは、手に持ったときにしっかりとしたフィット感を提供し、書きやすさを向上させます。また、視覚的に美しく、他の一般的な丸いペンとは異なり、独特な個性を持ち合わせています。 ■窯元 陶悦窯(とうえつがま) 平戸藩窯(三川内焼)にはじまる十四代有田焼窯元。 永く愛される『モノ作り』『道具作り』を目指します。 釉薬やデザインでより際立たせることが得意で一枚一枚結晶の出方が違う窯変結晶釉を用いた器が特に人気の窯元。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:磁器(プラチナ) ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
金かすり しのぎガラスペン|有田焼
¥9,350
SOLD OUT
金糸のような装飾的な金色が土や釉薬の上に現れるため、光の加減で華やかな輝きを放つガラスペン。 陶器の表面に金を使った模様や装飾を施し、その上でしのぎ模様を施す技術を用いています。 繊細で精緻な作業が行われ、金を使った装飾が施されることで、陶器に高級感と芸術的な価値が生まれます。しのぎ模様は、手作業で彫られることが多く、その立体感や質感が陶器に深みを与え、見る人に強い印象を与えます。 ■窯元 陶悦窯(とうえつがま) 平戸藩窯(三川内焼)にはじまる十四代有田焼窯元。 永く愛される『モノ作り』『道具作り』を目指します。 釉薬やデザインでより際立たせることが得意で一枚一枚結晶の出方が違う窯変結晶釉を用いた器が特に人気の窯元。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:磁器(金) ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
銀かすり しのぎガラスペン|有田焼
¥9,350
陶器の表面に銀を塗布し、その後しのぎ模様を加えることで、銀の光沢と立体的な模様が調和されたガラスペン。 銀は焼成中に温度や釉薬の影響を受けて色合いが変わることがあるため、その微妙な変化が作品に深みを与えます。 銀と土の素材感が絶妙に調和し、非常に洗練された印象を与え、光の反射や陰影を巧みに操り、より豊かな表現力を生み出します。 ■窯元 陶悦窯(とうえつがま) 平戸藩窯(三川内焼)にはじまる十四代有田焼窯元。 永く愛される『モノ作り』『道具作り』を目指します。 釉薬やデザインでより際立たせることが得意で一枚一枚結晶の出方が違う窯変結晶釉を用いた器が特に人気の窯元。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:磁器(プラチナ) ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
染付花唐草紋 三角ガラスペン|有田焼
¥12,870
白磁に青色の呉須(ごす)を使って、つる草が絡み合う「唐草模様」と花のモチーフを組み合わせて描いた伝統的な装飾が施されたガラスペン。 有田焼の代表的なデザインの一つで、 唐草(からくさ)模様は、つる草が絡み合いながら伸びていくデザインで、生命力や繁栄の象徴とされ、花のモチーフは、日本や中国で縁起の良い植物が用いられています。 三角形のデザインは、手に持ったときにしっかりとしたフィット感を提供し、書きやすさを向上させます。また、視覚的に美しく、他の一般的な丸いペンとは異なり、独特な個性を持ち合わせています。 ■窯元 福珠窯(ふくじゅがま) 佐賀県有田町にある有田焼の窯元で、伝統的な技術を基盤としながら、現代のニーズに応じたモダンなデザインの器を製作しています。 ■ サイズ 全体:約180mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
白磁ガラスペン|有田焼
¥11,000
透明感と純白の美しさが特徴の白磁(はくじ)のガラスペン。 白磁は有田焼の中でも重要とされるジャンルで、白い素地が特徴の磁器。素焼きをせず、高温で一気に焼き締めることで固く丈夫になり、釉薬(ゆうやく)をかけることで、光沢のある仕上がりになります。 フォルムにも美しい曲線が生かされたクリーンな一品です。 ■窯元 文翔窯(ぶんしょうがま) 「豊かな生活空間にこだわって」 有田焼四百年の伝統に受け継がれてきた細やかな感性を生かして、豊かな生活空間を提案するための新しい価値観を生み出すものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約190mm 陶磁器部分:約170mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
青磁ガラスペン|有田焼
¥11,000
青みがかった透明感のある釉薬が施されており、光の加減で微妙に色合いが変化する青磁ガラスペン。 青磁(せいじ)は、独特の美しい青緑色の釉薬(ゆうやく)が特徴の磁器で、日本の伝統的な工芸品のひとつです。青磁はもともと中国の宋(そう)代に発展し、日本にもその技術が伝わりました。有田焼の青磁は、中国や朝鮮半島の技法を取り入れつつ、日本独自の美意識によって洗練されたものとなっています。 フォルムにも美しい曲線が生かされたクリーンな一品です。 ■窯元 文翔窯(ぶんしょうがま) 「豊かな生活空間にこだわって」 有田焼四百年の伝統に受け継がれてきた細やかな感性を生かして、豊かな生活空間を提案するための新しい価値観を生み出すものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約190mm 陶磁器部分:約170mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
薄墨ガラスペン|有田焼
¥11,000
淡いグレーがかった独特の色合いを持つ釉薬が施されほんのりと灰色がかった柔らかい色合いの有田焼薄墨ガラスペン。 薄墨(うすずみ)は、水墨画のような上品で落ち着いた雰囲気を持ち、有田焼の洗練された美しさをさらに引き立てる特徴の一つです。光の加減や釉薬の厚みによって、白から薄い灰色、時には青みがかった色合いに見えることも。 フォルムにも美しい曲線が生かされたクリーンな一品です。 ■窯元 文翔窯(ぶんしょうがま) 「豊かな生活空間にこだわって」 有田焼四百年の伝統に受け継がれてきた細やかな感性を生かして、豊かな生活空間を提案するための新しい価値観を生み出すものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約190mm 陶磁器部分:約170mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
瑠璃ガラスペン|有田焼
¥11,000
日本の伝統的な工芸品に多く用いられ、有田焼の代表的な色彩の一つ瑠璃色のガラスペン。 有田焼の「瑠璃(るり)」とは、深い青色の瑠璃釉(るりゆう)を施した磁器のこと。瑠璃釉は、コバルトを主成分とする釉薬で、焼成すると透明感のある鮮やかな青色に発色します。 また、瑠璃釉はガラス質のため、表面が非常に滑らかで艶があり、高級感のある仕上がりになるのも特徴です。 フォルムにも美しい曲線が生かされたクリーンな一品です。 ■窯元 文翔窯(ぶんしょうがま) 「豊かな生活空間にこだわって」 有田焼四百年の伝統に受け継がれてきた細やかな感性を生かして、豊かな生活空間を提案するための新しい価値観を生み出すものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約190mm 陶磁器部分:約170mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
IMARIPEN 白磁|伊万里焼
¥8,800
透き通るような白さと滑らかな質感が特徴の伊万里焼白磁ガラスペン。 白磁は最も基本的かつ洗練された様式の一つで、 格式高い磁器でありながら、日常使いにも適しており江戸時代から国内外で高く評価されています。 艶感と美しい丸みを帯びた曲線も魅力の一つです。 ■窯元 伊万里鍋島焼 畑萬陶苑 (はたまんとうえん) かつて肥前佐賀藩鍋島侯の御用窯があり「秘窯の里」と呼ばれる大川内山を拠点に、伝統美と職人の手仕事による巧みの技を継承し、作り手から使い手への思いを込めたものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約155mm 陶磁器部分:約135mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
IMARIPEN 青磁|伊万里焼
¥8,800
透き通るような淡い青色が特徴の上品な美しさが際立つ伊万里焼の青磁ガラスペン。 伊万里焼の青磁は、江戸時代から茶器や香炉、美術品として愛され、現代では食器やインテリアとしても人気があります。格式高い青磁の器は、和洋問わずさまざまな場面で活用できる魅力的な存在です。 艶感と美しい丸みを帯びた曲線も魅力の一つです。 ■窯元 伊万里鍋島焼 畑萬陶苑 (はたまんとうえん) かつて肥前佐賀藩鍋島侯の御用窯があり「秘窯の里」と呼ばれる大川内山を拠点に、伝統美と職人の手仕事による巧みの技を継承し、作り手から使い手への思いを込めたものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約155mm 陶磁器部分:約135mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
IMARIPEN 染付唐花文|伊万里焼
¥22,000
白い磁器の素地に呉須(ごす)と呼ばれる青色の顔料で模様を描き、その上から透明な釉薬をかけて焼き上げる染付の技法を用いて、装飾的な花模様が描かれたガラスペン。 絵付職人の手描きにより1点ずつ丁寧に繊細な絵付けが行われた逸品です。 染付唐花文(そめつけ からはなもん)は、日本の磁器の歴史の中で伝統と格式を持ちつつ、今なお新しいデザインとして取り入れられています。 また、吊るし焼きの工程で生まれる輪っかを、そのままデザインの一部として活かしています。 ■窯元 伊万里鍋島焼 畑萬陶苑 (はたまんとうえん) かつて肥前佐賀藩鍋島侯の御用窯があり「秘窯の里」と呼ばれる大川内山を拠点に、伝統美と職人の手仕事による巧みの技を継承し、作り手から使い手への思いを込めたものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約155mm 陶磁器部分:約135mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
IMARIPEN 墨弾唐花文|伊万里焼
¥22,000
墨弾きという、伝統的な装飾技法の一つを用いた独特な白抜き模様と唐花文様の優雅な曲線が融合した美しい装飾のガラスペンです。 伝統工芸士をはじめとする熟練した職人の技で一つ一つ丁寧に描かれています。 墨弾唐花文(すみはじき からはなもん)は、日本の磁器の歴史の中でも特に格式の高い意匠の一つとされています。 また、吊るし焼きの工程で生まれる輪っかを、そのままデザインの一部として活かしています。 ■窯元 伊万里鍋島焼 畑萬陶苑 (はたまんとうえん) かつて肥前佐賀藩鍋島侯の御用窯があり「秘窯の里」と呼ばれる大川内山を拠点に、伝統美と職人の手仕事による巧みの技を継承し、作り手から使い手への思いを込めたものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約155mm 陶磁器部分:約135mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
IMARIPEN 金彩赤濃唐花文|伊万里焼
¥38,500
赤濃の鮮やかな色彩と金彩の豪華な装飾と唐花文の優雅なデザインが施された格式高いデザインのガラスペン。 金彩赤濃唐花文(きんさい あかだみ からはなもん)は、伊万里焼の装飾技法の一つで17~18世紀の古伊万里様式にルーツを持ち、国内外で愛されてきました。現代でも美術品や高級食器として、特別な場で使われることが多い伝統的な装飾技法です。 ■窯元 伊万里鍋島焼 畑萬陶苑 (はたまんとうえん) かつて肥前佐賀藩鍋島侯の御用窯があり「秘窯の里」と呼ばれる大川内山を拠点に、伝統美と職人の手仕事による巧みの技を継承し、作り手から使い手への思いを込めたものづくりを目指しています。 ■ サイズ 全体:約155mm 陶磁器部分:約135mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
ウレシノペンdot ハーフ|肥前吉田焼
¥12,100
SOLD OUT
一度は見たことがある水玉湯呑み。 レトロな水玉が規則的に並んだ可愛らしいデザインのガラスペンです。 深みのある藍色に、白の水玉がとても映え、ペンを持った時に水玉を触る楽しみ方も。 また、吊るし焼きの工程で生まれる輪っかを、そのままデザインの一部として活かしています。 ■窯元 肥前吉田焼 副千製陶所(そえせんせいとうしょ) 吉田焼の代名詞といえる水玉模様の茶器を生産する窯元。 時代に合わせた水玉模様を追求しながらも一つひとつ手彫りで仕上げる伝統技法を受け継いでいる。 ■ サイズ 全体:約155mm 陶磁器部分:約135mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
ウレシノペンdot フル|肥前吉田焼
¥12,100
一度は見たことがある水玉湯呑み。 レトロな水玉が規則的に並んだ可愛らしいデザインのガラスペンです。 深みのある藍色に、白の水玉がとても映え、ペンを持った時に水玉を触る楽しみ方も。 また、吊るし焼きの工程で生まれる輪っかを、そのままデザインの一部として活かしています。 ■窯元 肥前吉田焼 副千製陶所(そえせんせいとうしょ) 吉田焼の代名詞といえる水玉模様の茶器を生産する窯元。 時代に合わせた水玉模様を追求しながらも一つひとつ手彫りで仕上げる伝統技法を受け継いでいる。 ■ サイズ 全体:約155mm 陶磁器部分:約135mm ■ 素材 ペン軸:磁器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
黄唐津ガラスペン|唐津焼
¥14,500
温かみのある色合いと素朴な風合いが魅力の唐津焼ガラスペン。 鉄分の少ない土を用いワラ灰釉を掛け酸化焼成(酸素を多く含む状態での焼成)する事で黄色の発色となりのが特徴。 唐津焼の数ある焼成方法のなかでは少ない暖色の明るい色合いの一つといえるでしょう。 焼成時の環境によって、黒点や焦げたような斑(ふ) が出ることがあり、それを景色として楽しむのも乙です。 ■ 窯元 中野陶痴窯(なかのとうちがま) 佐賀県唐津市町田にある歴史ある唐津焼の窯元。 その起源は明治初期、京都から唐津町田に開窯した松島弥五郎窯に遡ります。 松島弥五郎の没後、彼のもとで修練を積んだ中野末蔵(初代霓林)がこの地で窯を開き、中野窯としての歴史が始まりました。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:陶器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
青唐津ガラスペン|唐津焼
¥14,500
透明感のある 青みがかった灰青色(はいあおいろ) が特徴の青唐津のガラスペン。 鉄分を含む釉薬を還元焼成(酸素を抑えた焼成方法)で焼成した作品です。 釉薬の表面は ガラス質でやや透明感があり、滑らかで先端のガラスとも馴染みの良いのも特徴。 焼成時の釉薬の流れにより色の濃淡や光の当たり方で異なる色味をお楽しみいただけます。 ■ 窯元 中野陶痴窯(なかのとうちがま) 佐賀県唐津市町田にある歴史ある唐津焼の窯元。 その起源は明治初期、京都から唐津町田に開窯した松島弥五郎窯に遡ります。 松島弥五郎の没後、彼のもとで修練を積んだ中野末蔵(初代霓林)がこの地で窯を開き、中野窯としての歴史が始まりました。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:陶器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
斑唐津ガラスペン|唐津焼
¥17,250
柔らかな色合いと偶然の景色を特徴とする斑唐津(まだらからつ)ガラスペン。 釉薬はワラの灰を主成分としたワラ灰釉で焼成時に土の中から滲み出た鉄分などにより斑(まだら)のある白となり、窯の中で最も高温となる場所に置かれます。 優雅で落ち着いた雰囲気が、茶道具や酒器、和食器として長く愛されています。 焼成や釉掛けの工夫によって生まれる偶然の美しさが、斑唐津の最大の魅力です。 ■ 窯元 中野陶痴窯(なかのとうちがま) 佐賀県唐津市町田にある歴史ある唐津焼の窯元。 その起源は明治初期、京都から唐津町田に開窯した松島弥五郎窯に遡ります。 松島弥五郎の没後、彼のもとで修練を積んだ中野末蔵(初代霓林)がこの地で窯を開き、中野窯としての歴史が始まりました。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:陶器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
絵唐津ガラスペン|唐津焼
¥14,500
素朴でありながら洒脱な絵付けがされた唐津焼のガラスペン。 下絵に鬼板(鉄)を用いて奔放に飛びまわる二羽の鳥を描いています。 釉薬は長石釉を掛けた唐津焼としてベーシックなスタイルの絵唐津となります。 シンプルな鉄絵のデザインと唐津焼特有の素朴な土の風合いが調和した焼き物で、自然な筆の流れや釉薬の景色を楽しめる のが最大の魅力です。使い込むほどに味わいが増し、日常の中で楽しめる伝統的な技法のひとつです。 ■ 窯元 中野陶痴窯(なかのとうちがま) 佐賀県唐津市町田にある歴史ある唐津焼の窯元。 その起源は明治初期、京都から唐津町田に開窯した松島弥五郎窯に遡ります。 松島弥五郎の没後、彼のもとで修練を積んだ中野末蔵(初代霓林)がこの地で窯を開き、中野窯としての歴史が始まりました。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:陶器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
朝鮮唐津ガラスペン|唐津焼
¥17,250
唐津焼の中でも力強い風合いと大胆な釉薬の流れが特徴的の朝鮮唐津ガラスペン。 朝鮮唐津の由来は諸説あり確定できる説明はまだないそう。 斑唐津のワラ灰釉と黒唐津に使用するアメ釉という鉄分の多い釉薬を掛けわけ窯の中で溶け合わさることにより黄や青などの複雑な色合いが産まれます。 焼成の際に、釉薬(ゆうやく)が流れることを活かした技法を用いるため、釉薬が思わぬ形で流れすぎたり、隣の器や窯の棚板にくっついてしまう(ひっつく)ことがあり、その結果、失敗作が多くなると言われる貴重な作品です。 土味(つちあじ)を感じられる荒々しさを感じることができ、使うほどに表情が変わり、長く愛用できる魅力的な焼き物です。 ■ 窯元 中野陶痴窯(なかのとうちがま) 佐賀県唐津市町田にある歴史ある唐津焼の窯元。 その起源は明治初期、京都から唐津町田に開窯した松島弥五郎窯に遡ります。 松島弥五郎の没後、彼のもとで修練を積んだ中野末蔵(初代霓林)がこの地で窯を開き、中野窯としての歴史が始まりました。 ■ サイズ 全体:約170mm 陶磁器部分:約150mm ■ 素材 ペン軸:陶器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
-
TAKEO ガラスペン 黒|武雄焼
¥13,750
SOLD OUT
深みのある黒色と釉薬の流れが生み出す独特の表情が魅力のガラスペン。 武雄焼の鉄釉は、鉄分を多く含む釉薬を使用することで、焼成時に黒や茶褐色に変化するのが特徴で陶器の一種になります。 江戸時代から続く伝統的な技法を活かし、高級感がありながら実用性も高いため、日常使いから特別な場面まで幅広く活用できる逸品です。 ■窯元 康雲窯(こううんがま) 康雲窯は一九九二年に開窯。 唐津系の製法で主に茶碗・皿・湯飲みなどの器を作陶。 素朴な土物「唐津」と上絵・赤絵などをあしらって華やかな特色を取り入れながら 「新しい武雄の焼き物」を目指しています。 ■ サイズ 全体:約175mm 陶磁器部分:約155mm ■ 素材 ペン軸:陶器 ペン先:ガラス ■ お手入れ/取り扱い注意事項 繊細な作りになっております。 衝撃が加わると破損する恐れがありますのでお取扱いには十分にご注意ください。 また、破損した商品は危険ですのでご使用にならないでください。 使用後は柔らかい布で優しく拭き取り、汚れやインクの付着を防いでください。熱い環境や衝撃に注意し、長持ちさせるためには丁寧な取り扱いを心がけましょう。 ■ 発送・注文に関する情報や注意事項 職人の手で作られているため、ひとつひとつ表情が違うものもございます。一点物の個性として楽しんでいただきますようお願いいたします。 ご注文後、迅速に発送いたしますが、在庫状況によりお待ちいただく場合がございますので、予めご了承ください。ご不明な点がございましたら、お気軽にお知らせください。 ■ その他の情報や注意事項 初めてガラスペンをご利用の方でも安心してお使いいただけます。 ご質問や詳細については、ショップのお問い合わせからご連絡いただければ、丁寧にお答えいたします。
― お知らせ - News -

